庄三(しょうざ)

内容説明

伝統画風庄三を紹介するための画像です-アップで撮影しています
庄三

【内容説明】

庄三(しょうざ)

 

伝統画風「時代絵」のひとつ

古九谷・吉田屋・赤絵・金襴手のすべての手法を間取り方式で取り入れ、これらを和絵具に洋絵具を加え綿密に描き込んだ彩色金襴手です。明治以降の産業九谷の主流となった作風です。

製品の特徴

色々な画風を楽しめる絵柄です。時代が後になりますので洋絵具も使用されることで、ペラっとした感じがします。

意外ですが中国人のお客様に好まれます。

分業で絵を描くには最適です。

下手な人はフチの部分を描き、上手な人は人物や鳥獣・草木を描くことで分担して作業することができます。

 

詳細説明

【詳細説明】 

九谷庄三(くたにしょうざ)

 

九谷焼の陶画工。 加賀国能美郡寺井村 (石川県能美市)の人。1816年(文化13) 生まれ。初名は庄七、嘉永 (1848〜54) 頃から庄三と改めた。若い頃古酒屋孫次に陶画を学び、また粟生屋源右衛門に楽陶を習った。1832年(天保3)から小野窯の陶画に従い、のち羽咋郡梨谷窯・越中国(富山県)丸山窯などに赴いた。

1841年(同12)以来寺井村において陶画を業とし、慶応年中(1865〜8)に至って彩色金襴手と称する一種の風をなした。

人はこれを庄三風と呼んだ。 その間に能登呉須を発見。 1870年(明

治3) 姓名を九谷庄三となし、1883年(同16) 没、68歳。(『九谷陶磁史』)